「えっ、今さら自転車の練習?」
なんて言われるかもしれませんが、実は“大人の初乗り”はめちゃくちゃ普通のこと。
大人になってから始めるからこそ、怖さもあれば楽しさも大きいんです。
本記事では、最短&安心して乗れるようになるステップやコツをご紹介します。
自転車のある暮らし、はじめてみませんか?
大人が自転車に乗れないのは恥ずかしくない!まずは知っておきたい心構え
子どもの頃、練習する機会がなかった人って実はかなりいるんです。
それに、年齢を重ねた今だからこそ「転ぶのが怖い」「人に見られたくない」なんて思っちゃうのも普通のこと。
でも、実はそれ、あなただけじゃありません。
自転車に乗れない大人は実は多い
「え?今さら練習するの?」「子どもに教えてもらうのはちょっと…」
そんなふうに思っている人、たくさんいます。
でも、データによると大人の約1割は自転車に乗れないと言われています。
これは日本だけでなく世界中でも似たような傾向。
周りに言ってないだけで、実は隠れ同士が意外といるかもしれませんよ。
恥ずかしさを乗り越える3つの考え方
まず、「笑われてもいいや」と割り切ること。
だって、できないことをできるようにするって、すごくかっこいいじゃないですか。
そして2つ目、他人は意外と自分のことを見ていないという事実。
最後に、「やらない後悔より、やった後悔」の精神です。意外とこの3つ、ジワッと効いてきます。
周囲の理解を得るための工夫
「自転車の練習始めたんだ」とポロっと話してみると、意外と応援してくれたりします。
中には「俺も実は…」とカミングアウトしてくる人もいるかも。
一緒に練習仲間が見つかればラッキーですよね。
家族にも正直に話せば、応援ムードになることが多いです。
一人で練習する?誰かに教えてもらう?
一人で黙々とやるのもアリですが、信頼できる友人や家族に教えてもらうのも心強い選択。
コツを教えてもらうだけでなく、精神的にも支えになります。
ただし、教えるのが上手い人を選ぶのがポイント。
勢いだけで教えてくるタイプだと、逆にへこむので注意。
練習する時間帯や場所の選び方
人が少ない早朝や平日の昼間が狙い目。公園や広い河川敷はおすすめです。
できれば、車や人通りの少ない場所が安心。
ときどき犬の散歩の人にジッと見られるかもですが、
「私、がんばってます!」って気持ちで堂々といきましょう。
当サイトでは、子供の自転車練習に最適な公園を、都道府県別に紹介しています。もちろん大人の方でも利用できるので、当サイトのトップページから練習場所を調べてくださいね。
自転車練習を始める前に準備すべきもの一覧
道具をしっかり準備すれば、不安がひとつ減ります。
ケガを防ぐだけでなく、気持ちの面でも「よし、やるぞ!」というモードに入りやすくなります。
初心者に向いている自転車の選び方
最初は、軽くてコンパクトな自転車がベスト。
26インチや折りたたみ自転車など、操作がしやすいものを選びましょう。
サドルが低めにできるタイプだと、足がしっかり地面につくので安心感もアップ。
いきなりクロスバイクとか買っちゃうと、練習にはちょっと不向きかも。

安全第一!ヘルメットとプロテクター
「ちょっと大げさかな…」と思うかもしれませんが、大人の転倒はシャレになりません。
特にヘルメットは絶対。ひざやひじのプロテクターもあると安心です。
ネットでセットになってる商品も多いので、初心者はぜひ装備しておきましょう。
見た目より安全優先です!

動きやすい服装のポイント
ジーンズやスカートは動きにくくて練習には不向き。
伸びる素材のパンツやジャージ系の服がおすすめ。
あと、裾がチェーンに巻き込まれないように注意!靴もスニーカーなどグリップのきくものが安心です。
ファッションよりもまずは実用性重視でいきましょう。
サドルの高さとブレーキ確認の重要性
サドルは、座ったときに両足の裏がベタッと地面につく高さが基本。
高すぎるとバランスを崩しやすいです。
そしてブレーキも事前にチェック。
硬すぎたり、効きすぎたりすると怖くなってしまうので、軽く動かせるように調整しておきましょう。
スマホで撮影して自分の動きを確認しよう
意外と効果的なのが自分の練習風景を動画で撮ること。
「あーここで体が傾いてる」とか「足が焦ってバタついてる」とか、客観的に見られると気づきがたくさんあります。
三脚があればベストですが、近くのベンチや石に立てかけてもOKです。

誰でもできる!大人向け自転車の練習ステップ5選
焦らず、ひとつひとつ段階を踏むのがコツ。
いきなりペダルをこごうとせず、まずはバランス感覚を取り戻すことから始めてみましょう。
最初はペダルなしでバランス感覚を養おう
まず、ペダルを外して地面を蹴って進む「バランス練習」から始めましょう。
足で地面を蹴って進むだけですが、これが意外と難しくて面白い!
ふらふらしながらも、まっすぐ進めるようになってくると達成感もひとしおです。
これで体幹と感覚が鍛えられます。
足で地面を蹴って進む「キックバイク式練習」
小さい子がよくやってる「キックバイク」の要領で、
足で地面を蹴ってスイスイ進めるようになってきたら、バランス感覚がしっかりしてきた証拠。
ここで無理してペダルをつけると逆に不安になるので、慣れるまでこの状態で楽しむのが◎。
斜めの道などで試すと自然にスピードも出せて、安定感が増します。
ペダルをつけてこぎ始めるタイミング
「なんとなくいけそう!」と思ったタイミングがペダル装着の合図。
片足を地面につけたまま、もう片足でペダルをぐいっとこぐと自然にバランスがとれてきます。
このとき、前をしっかり見るのがポイント。怖くて下を見がちですが、視線はまっすぐ前に!
ふらつかずに直進するコツ
直進って思ってるより難しいです。
体が硬くなるとハンドルを握る手にも力が入りすぎて、逆にふらつきやすくなります。
肩の力を抜いて、手は添える程度を意識すると不思議と安定してきます。
あと、「私は風〜♪」くらいの軽い気持ちでやると意外と上手くいきます(笑)
止まり方・曲がり方の練習方法
進めるようになっても、止まれないと怖い!
最初は足を地面につけて止まる方法から始め、慣れてきたらブレーキを使った停止を練習しましょう。
曲がるときはスピードをゆるめて、大きくカーブを描くイメージで。
最初はターンがぎこちなくても、そのうちスムーズになります。
練習が続かない人へ|モチベーションを維持する方法
やる気は最初だけ満タン、2日後には「また今度でいいか…」ってなりがちですよね。
でも、続けられるコツは意外とシンプルなことだったりします。
小さな成功を記録しよう
「5メートルまっすぐ進めた!」「今日は転ばなかった!」そんな小さな進歩も立派な成果。
スマホのメモ帳やノートにちょこっと記録しておくと、後から見返したときにニヤッとできます。
数字じゃなくても、「今日は楽しかった!」とかの感情も残しておくと◎。
SNSや日記で練習記録をつけるメリット
「今日は自転車ちょっとだけ練習した」とX(旧Twitter)にポストするだけでも、意外とやる気スイッチ入ります。
誰かが「いいね」してくれたり、同じように練習してる人とつながったり。
自分だけじゃないって思えることが続けるパワーになります。
他の大人練習者の体験談を参考にする
ネットやYouTubeには「30代で初めて自転車乗った!」なんて人の動画やブログがたくさんあります。
失敗談や成功のきっかけがリアルで共感できるし、「あ、この人も最初はふらふらだったんだ」と思うと安心しますよ。
参考にしつつ、自分のペースでOK。
ご褒美設定でやる気をアップ
「今日は30分練習できたら、帰りにコンビニスイーツ買っちゃおう!」とか、
ちょっとしたご褒美を用意しておくと、練習がグッと楽になります。
人間って単純なようで、こういうモチベーションがけっこう大事だったりするんです(笑)
気分が落ちたときのリフレッシュ方法
「全然うまくならない…」って凹んだ日は、あえて練習をお休みしてカフェにでも行きましょう。
無理して続けるより、気分が落ち着いたときに再開する方がずっと効果的。
モヤモヤを引きずるより、一回リセットする勇気も大事です。
大人が自転車に乗れるようになって得られる5つのメリット
できなかったことができるようになると、思ってた以上に世界が広がります。
ただの移動手段じゃない、自転車の魅力に気づくはずです。
移動の幅が広がる自由
近所のスーパー、カフェ、公園…。
歩くには遠いけど車を出すのも面倒、そんな場所に自転車でスイスイ行けるのって本当に快適!
駅までの通勤や、ちょっとした用事も楽になります。
気まぐれに寄り道できるのもいいですよね。
健康・ダイエットにも効果的
自転車は有酸素運動なので、軽い運動を続けるにはぴったり。
足腰も鍛えられるし、なんならお腹まわりの引き締めにも効くかも?
毎日の10分でも続けていると、じわじわ体が軽くなってくる感覚があります。
ジムに通わなくても、健康習慣ゲットです。
家族や友人との時間が楽しくなる
家族でサイクリング、公園でピクニック、自転車旅…そんな未来がぐっと現実的になります。
今まで歩きだった子どもとのお出かけも、同じスピードで並走できるようになるって、実はすごく感動的なんですよ。
友人とも「今度一緒に走ろうよ!」なんて会話が増えるかも。
新しい趣味・コミュニティとの出会い
「自転車サークル」「大人の自転車練習会」など、最近では大人向けの自転車コミュニティも充実しています。
新しい友達や趣味が見つかるチャンスにも。
中にはグルメライドなんて美味しそうなイベントもあるので、楽しみながら世界が広がります。
自信がついて人生が前向きになる
できなかったことができるようになるって、やっぱり自信になります。
「私、やればできるんだ」って思えると、他のことにもチャレンジしたくなります。
ちょっと大げさに聞こえるかもしれませんが、
自転車に乗れるようになるって、人生をちょっと前向きに変える力があるんです。
まとめ:大人になってからの自転車練習法
自転車は子どもだけの乗り物じゃありません。
大人になってからでも、やる気とちょっとの工夫で必ず乗れるようになります。
最初は怖さや恥ずかしさもあるけど、それを超えた先には自由と達成感、そしてワクワクがあります。
ぜひ、あなたのペースで、自転車にまたがる第一歩を踏み出してみてくださいね。
関連記事